音楽生成AIとは?選び方や代表的なツールを紹介
- AI

Septeni Focus 編集部

近年注目を集めるAIは文章や画像生成のほかに、音楽生成も可能です。
直感的な操作で簡単に利用できるツールも多数リリースされているため、音楽制作の効率化やクリエイティブなアイデアの実現のために活用したいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、音楽生成AIの仕組みや特徴を詳しく解説し、おすすめのサイトやアプリについても紹介します。
自社に音楽生成AIの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※こちらの記事は2025年3月17日時点の情報です。
音楽生成AIとは
音楽生成AIとは、テキストやデータから音楽を自動生成する技術のことです。
機械学習の一種であるディープラーニング(深層学習)技術の活用により、大量の音楽データを学習して新たな楽曲を生成します。
メロディやハーモニー、リズム、音色といった音楽の要素を解析し、新たな楽曲の構造を予測して生成するのが音楽生成AIの仕組みです。
クラシックやジャズのような緻密な楽曲から、シンプルで親しみやすいポップなメロディのほか、ゲームの背景音楽やYouTube動画のBGMなど、幅広い音楽を作ることができます。
そのため、専門的な知識がなくても、誰でも簡単に短時間で作曲ができるようになり、音楽制作にかかる時間や外注費、スタジオ収録などのコストを大幅に削減できるため、個人クリエイターはもちろん、企業にとっても大きなメリットになるでしょう。
音楽生成AIの選び方
音楽生成AIには、さまざまな種類があるため、目的やニーズに合わせて選ぶことが大切です。
続いては、音楽生成AIを選ぶ際に意識したい4つのポイントについて解説します。
ツールの詳細については、次章で詳しく説明します。
商用利用の可否
商用利用が可能な範囲や期限、ライセンスの条件は使用するツールによって異なります。AIで生成した音楽をビジネスで利用する際は、商用利用が許可されているかどうかを確認しましょう。
また、ほとんどの音楽生成AIツールには無料プランと有料プランがあります。
無料プランでも十分楽しめますが、商用利用は有料プランのみ可能なケースが多いため、ビジネスで利用する際は注意してください。
また、生成された音楽がほかのユーザーと重複しない独自性を持つかどうかもチェックしたいポイントです。
機能性を重視
音楽生成AIには、主に下記のような機能があります。
主な機能 |
概要 |
テキスト入力による音楽生成 |
指示文(プロンプト)に基づき、AIが自動的に楽曲を生成 |
コード進行に基づくメロディ生成 |
自分で決めたコード進行に合わせてメロディを作成 |
編曲・アレンジ |
既存の楽曲をアレンジし、新しいバージョンを生成 |
AIボーカル機能 |
歌詞を入力すると、AIが指定した声で歌声を生成 |
ジャンル選択 |
ジャズやポップ、クラシックなど、ジャンルを指定して生成 |
例えば、「Amper Music」は、ジャンルやムード、テンポや長さなどの指示によってイメージ通りの音楽を生成できるため、初心者でも使いやすいです。
一方で、「AIVA」は詳細な楽曲構造の編集機能を利用できるため、より複雑な楽曲を生成することができ、プロのクリエイターに人気があります。
直感的な操作が可能か
音楽生成AIは、できるだけ簡単な操作で扱えるものが望ましいでしょう。
例えば「Amadeus Code」のように、スマートフォンで直感的な操作で曲が完成するツールは、初心者でも使いやすいです。
また、ドラッグ&ドロップで曲を編集できるものや、豊富なサンプルからすぐに楽曲のイメージを選べるツールも、直感的な操作で誰でも簡単に扱えます。
ツールの操作性を確認する際は、チュートリアル動画やガイドが充実しているかどうかも確認しておくと安心です。
音質やクオリティ
商用利用を考えている場合には、特に音質やクオリティを重視する必要があります。
CMやプロモーションビデオに使用する音楽は、クリアな音質が求められるため、有料プランの利用を検討しましょう。
例えば「Ecrett Music」は、商用利用に適した高品質な音楽を生成できるツールとして人気があります。
初心者からプロまで幅広く利用されているツールで、CMやYouTube動画のBGM制作に適しています。サンプルとして提供されるジャンルが豊富で、ポップスやジャズ、エレクトロニカなど、シーンに合わせた楽曲を簡単に選べるのが魅力です。
音楽生成AIの音質やクオリティを確認する際には、ツールごとに提供されているサンプル音源を聴いてみると良いでしょう。
一部のツールでは生成した音楽を編集可能な形式でダウンロードできるため、自分で細かい調整をしたい場合にも便利です。
音楽生成AIの代表的なツール10選
ここからは、初心者でも使いやすく、簡単に楽曲制作が楽しめる音楽生成AIをいくつか紹介します。
ぜひ、自社の目的に合う音楽生成AIを見つけましょう。
Suno AI
Suno AIは、テキストから高品質な音楽を生成するAIサービスです。
楽曲のイメージや歌詞を入力し、音楽ジャンルを選択するだけで、自動で楽曲が生成されます。さらにボーカル機能も備えており、自然な歌声での表現が可能です。
Suno AIの使い方は、公式サイトまたはアプリにアクセスし、必要な登録を済ませた後、作りたい楽曲のジャンルや雰囲気を入力します。
ボーカル機能を利用する際は、歌詞も入力することでカスタマイズが可能です。
無料プランも用意されていますが、商用利用は有料プランに加入する必要があります。
Udio
Udioは、Suno AIと同じく、テキスト入力による高品質な音楽生成が基本機能で、日本語での歌詞入力やJ-POPなどの日本の音楽スタイルにも対応している音楽生成AIサービスです。
生成された楽曲の歌詞を編集したり、曲の長さを変更するなど、カスタマイズ機能が優れているのが特徴です。
Udioを利用する際は、公式サイトにアクセスし、アカウント登録を行いましょう。楽曲のイメージやジャンルを入力すると、AIが音楽を生成してくれます。
Udioには、無料プランと有料プランがあり、生成できる楽曲の数に違いがあります。どちらのプランでも商用利用が認められていますが、Udioで生成した音楽であることを明記することが必要です。
Canva
Canvaは、オンラインデザインツールとして有名ですが、音楽生成AI「Soundraw」との連携により、音楽を自由に生成できる機能を備えています。
デザインと音楽を同時に作成できる点が大きな魅力で、Canvaで作成したSNSの投稿やプレゼンテーション動画に、AIで生成した音楽を組み合わせることも可能です。
Canvaの音楽生成機能を使うときは、サイトにログインし、プロジェクトに音楽を追加する際に「Soundraw」を選択します。
ジャンルやテンポを指定して、プロジェクトに最適な音楽を生成しましょう。
Soundrawによる音楽生成機能は、14日間の無料トライアルを利用した後、有料プランに登録すると利用できます。
Amper Music
Amper Musicは、AIを活用して音楽を自動生成できるオンラインサービスです。
ジャンルやムード、テンポや長さなどを指示することで、イメージ通りの楽曲が完成します。
Amper Musicを利用する際は、公式サイトでアカウント登録をしましょう。
生成された楽曲はMP3もしくはWAVを選択することでダウンロード可能です。
Amper Musicには無料プランと有料プランがあり、商用利用が認められているのは有料プランのみです。また、使用できる楽曲ジャンルやテンプレートの数、生成できる楽曲の数にも違いがあります。
Soundful
Soundfulは、プロのクリエイター向けのAI音楽ジェネレーターです。
歌詞が入っていないインストゥルメンタル楽曲を制作し、そこに歌詞とボーカルを追加、最後に仕上げを行うという本格的なステップで、クリエイティブな音楽制作を手軽に始められます。
公式サイトまたはアプリからアカウント登録することで利用が可能です。無料プランもありますが、商用利用には有料プランへの加入が必要です。
AIVA
AIVAは、カスタマイズ性に優れた音楽生成AIツールです。
ジャズやヒップホップ、EDMなどさまざまな楽曲を簡単に生成することができます。また、プランによっては商用利用ができたり、著作権が作成者に帰属したりするため、プロのクリエイターにもおすすめです。
AIVAを利用する際は、サイトまたはアプリでアカウント登録後、作成したい楽曲のベースを作成し、ジャンルやコード進行を選択しましょう。
完成した楽曲はMP3のほか、MIDI形式での出力も可能です。
AIVAには、無料プランと有料プランがあり、生成できる曲の数や長さなどが異なります。商用利用は、有料プランのみです。
Ecrett Music
Ecrett Musicは、クリエイター向けに開発された音楽生成AIツールです。シンプルで分かりやすい作りで、直感的な操作で楽曲制作を楽しめると人気があります。
公式サイトでアカウント登録をしたら、シーンやムード、ジャンルを選択するだけで、AIが自動で楽曲を生成してくれます。
生成された楽曲は、メロディや伴奏、ベース、ドラムといった楽器構成など、細かなカスタマイズができます。
Ecrett Musicには無料プランと有料プランがあり、有料プランで生成した楽曲は完全ロイヤリティーフリーで商用利用可能です。
Amadeus Code(Amadeus Topline)
Amadeus Code(Amadeus Topline)は、スマートフォンで手軽に利用できる音楽生成AIアプリです。
Amadeus Code(Amadeus Topline)を利用する際は、アプリをダウンロードし、テンポや曲調を選ぶと、楽曲を生成できます。
生成した楽曲はMIDI形式でダウンロードできるため、DAWソフトでさらに編集することも可能です。
Boomy
Boomyは、誰でも簡単に、数秒で楽曲が生成できる初心者向けの音楽生成AIツールです。
公式サイトにアクセスし、ジャンルやテーマを選択するだけでAIが楽曲を生成してくれます。
Boomyには、無料プランと有料プランがあり、有料プランのみ商用利用が認められています。生成した楽曲をSpotifyやApple Musicに投稿すれば、収益化も目指せるでしょう。
Loudly
Loudlyは、テキスト入力から楽曲を生成できるAIプラットフォームで、豊富なサンプルを使用して高品質な楽曲を提供します。
テキストからの自動音楽生成機能や、AIボーカル機能などを備え、生成した楽曲はSpotifyやApple Musicに投稿することも可能です。
Loudlyの公式サイトやアプリでアカウント登録をしたら、作りたい楽曲の詳細を入力します。完成した楽曲はMP3とWAVでダウンロード可能です。
商用利用には有料プランが必要ですが、無料プランでも基本的な音楽生成を試せます。
音楽生成AIをビジネスに活用しよう
音楽生成AIは、個人での利用はもちろんのこと、ビジネスシーンでも幅広く活用できる革新的な技術です。
企業のブランドPRに特化した楽曲や、商品プロモーション用のBGMを短時間で制作できるため、従来のように作曲家やスタジオに依頼する手間を省き、コスト削減や納期の短縮が実現します。
複数のアイデアを短時間で試し、そのなかで最適な楽曲を選ぶプロセスも効率化されるため、競争力のあるコンテンツをスピーディーに提供できるようになるでしょう。
また、多くの音楽生成AIツールは商用利用が可能な有料プランを提供しており、SpotifyやApple Musicでの収益化も目指せます。
まずは無料プランを活用して、実際の音楽生成プロセスを体験するのがおすすめです。
音楽生成AIを積極的に活用し、ビジネスの新たな可能性を広げましょう。
執筆者

Septeni Focus 編集部
「Septeni FOCUS」は、Septeni Japan株式会社が運営するマーケティング担当者のためのメディアです。