2025.4.04

LINE公式アカウントの無料プランでできること一覧!使い方や機能を紹介

  • LINE公式

Septeni Focus 編集部

LINE公式アカウントの無料プランでできること一覧!使い方や機能を紹介

LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINE上で情報を発信することで集客や販促につなげることができるサービスで、多くの企業・店舗がビジネスに取り入れています。

しかし、「無料プランではどこまでできる?」「有料プランとの違いは?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
無料プランでも基本的な機能を活用できますが、配信数の上限に制限があります。

この記事では、LINE公式アカウントの無料プランでできることを一覧で紹介し、有料プランとの違いについても分かりやすく解説します。

 

※こちらの記事は2025年4月2日時点の情報です。

LINE公式アカウントは無料で使える!

Shutterstock_1159967422-min

LINE公式アカウントには、無料で利用できる「コミュニケーションプラン」を含む、3種類の料金プランが用意されています。

無料プランでも基本的な機能を活用できるため、個人事業主や小規模店舗でも気軽に導入可能です。

 

ただし、無料プランはメッセージ配信数に制限があるため、運用目的に応じたプラン選びが必要になります。

無料プランと有料プランの違い

【LINE公式アカウントの3つの料金プラン】

プラン名

コミュニケーションプラン

ライトプラン

スタンダードプラン

 月額固定費(税別)

 0円

 5,000円

 15,000円

 無料メッセージ数(月)

 200通

 5,000通

 30,000通

 追加メッセージ料金(税別)

 追加不可

 追加不可

 ~3円/通※

※追加メッセージ料金は、配信数によって異なります。

 

無料プランである「コミュニケーションプラン」は、月額0円で利用できますが、1ヶ月に配信できるメッセージ数は200通までです。

一方、有料プランではライトプランで5,000通、スタンダードプランで30,000通まで配信できるようになります。

 

さらに、スタンダードプランではメッセージの追加送信が可能で、配信数に応じた従量課金(最大3円/通)が適用されます。

【メッセージのカウント方法】

メッセージの配信数は、

配信対象の友だち数(ターゲットリーチ数)×メッセージ送信回数

で計算されます。

 

例えば、友だちが100人いるアカウントで、全員に2回メッセージを配信すると、

100人 × 2回 = 200通

となり、無料プランの上限に達してしまいます。

 

そのため、無料プランで効果的に運用するには、ターゲットを絞って配信したり、VOOM投稿や自動応答を活用したりする工夫が必要です。

1対1のチャットやあいさつメッセージ、応答メッセージ(自動応答)、VOOM投稿などはメッセージ数にカウントされません。
また、ショップカードやクーポンの発行などの機能は無料プランでも問題なく利用できます。

LINE公式アカウントの無料プランでできること

Shutterstock_2580838297-min

LINE公式アカウントの無料プランでは、ビジネスや店舗運営に役立つさまざまな機能を利用できます。

特に、メッセージ配信や1対1のチャット、クーポンの発行、リッチメニューの設定などを活用することで、顧客との接点を増やし、集客や販促活動を効果的に行うことが可能です。

続いては、LINE公式アカウントの無料プランで何ができるのか、詳しく見ていきましょう。

メッセージ配信

LINE公式アカウントの無料プランでも、友だち登録したユーザーに向けてメッセージを一斉配信できます。

テキストや画像、スタンプを組み合わせた情報発信が可能で、最大3つの吹き出しを1通としてカウントできます。

 

ただし、無料プランでは1ヶ月に200通までの制限があるため、配信内容を厳選し、効果的な情報を届ける工夫が必要です。

LINEチャット

1対1のチャット機能を利用すれば、ユーザーと直接やりとりができます。
問い合わせ対応や予約受付、アフターサポートなどに活用でき、メッセージ配信のカウント対象外のため、個別対応を積極的に行うことで、顧客満足度の向上につなげることができます。

また、2025年3月4日に「チャットProオプション」が追加され、LINE公式アカウントのチャット機能に大幅な変更がありました。
チャット自体は無制限に利用できますが、履歴の保存期間やチャットタグ・ノートの個数が制限されるため、注意しておきましょう。

ショップカード

ショップカードとは、LINEで発行できるポイントカードのことです。
来店や購入時にQRコードを読み取ってもらうだけで簡単にポイント管理ができ、特典を設定することでリピーターの獲得につながります。

紙のカードと違い、紛失の心配がなく、管理の手間も省けるため、コストを抑えながら効果的に運用できるのがメリットです。

クーポン

LINE公式アカウントでは、割引や特典を提供するデジタルクーポンを発行できます。

使用期限や条件を自由に設定でき、実店舗だけでなくオンラインショップにも対応可能です。

 

例えば、「友だち追加特典」「週末限定割引」など、特定のタイミングで配信すれば、顧客の購買意欲を高めることができ、来店促進にもつながります。

リッチメニュー

LINE公式アカウントでは、トーク画面の下部に表示されるメニューをカスタマイズできます。

ショップカードやクーポンのほか、自社のWebサイトや予約ページへのリンクを設置でき、ユーザーが必要な情報にスムーズにアクセスできるのが特徴です。
視覚的にも分かりやすく、操作しやすいデザインにすることで、利便性が向上するでしょう。

プロフィール

LINE公式アカウントのプロフィールでは、店舗や企業の基本情報を登録できます。
営業時間や住所、電話番号、公式サイトのURLなどを掲載でき、ユーザーに信頼感を与えられるでしょう。

特に、実店舗を運営している場合は、来店前の確認手段として活用されることが多いため、正確な情報を入力しておくことが重要です。

ステップ配信

ステップ配信とは、友だち追加をきっかけに、あらかじめ設定したメッセージを順次配信できる機能です。

例えば、追加直後にウェルカムメッセージを送り、数日後にクーポンを配布し、1週間後にアンケートを配信するなど、自動的にシナリオを組むことができます。

適切なタイミングで情報を届けることで、ユーザーとの接点を増やし、関係性を深めることが可能です。

応答メッセージ

LINE公式アカウントの応答メッセージは、あらかじめ設定したキーワードにもとづき、自動で返信する機能です。

 

営業時間の案内やよくある質問への対応を自動化でき、ユーザーの疑問を即座に解決できます。
対応の手間を削減しながら、24時間いつでも一定のサポートを提供できるため、業務効率の向上にもつながります。

LINEコール

LINEコールとは、ユーザーがLINE公式アカウントに直接電話をかけられる機能で、音声通話・ビデオ通話の両方に対応しています。
予約の相談やカスタマーサポートなど、直接のコミュニケーションが必要な場面で活用できます。

チャットでは伝えにくい内容や緊急の問い合わせに便利ですが、店舗や企業側から発信はできないため注意しましょう。

リサーチ

LINE公式アカウントのリサーチとは、アンケートを作成し、友だち全員に一斉配信できる機能です。
集まった回答は自動で集計されるため、手間をかけずにユーザーの意見やニーズを把握できます。

商品開発やサービス改善のためのマーケティング調査、イベントの満足度調査などに活用すれば、より効果的な施策を立案することが可能です。

分析

LINE公式アカウントでは、無料プランでもアカウントの運用状況を分析できます。


  • 友だち追加の数、ブロックの数

  • メッセージの開封率

  • 予約数、来店数

  • ユーザーの性別、年齢、地域などの属性 など

 

これにより、効果的なマーケティング施策の立案や運用方法の改善、ターゲットに合わせたコンテンツ配信の最適化が可能になります。

LINE VOOM

LINE VOOMは、主にショート動画を中心に、写真やテキストなども投稿できる動画プラットフォームです。
フォロワー以外のユーザーにも投稿が表示されるため、商品やサービスの認知拡大に効果があります。

「いいね」や「コメント」機能を活用することで、ユーザーとの交流を深め、ブランドのファンを増やすことができます。

メンバーシップ

LINE公式アカウントのメンバーシップ機能を活用すると、会員制のサービスを提供し、特定のユーザーに限定特典を配信することができます。

会員限定のクーポンや先行販売情報を提供することで、顧客ロイヤルティを高め、リピート利用を促進できるでしょう。

特別感のあるサービスを展開することで、競合との差別化を図ることも可能です。

LINE公式アカウントの始め方

Shutterstock_1338078821-min

LINE公式アカウントを開設すれば、ユーザーとのコミュニケーションや販促活動をスムーズに行えます。

 

ここでは、アカウントの作成手順を詳しく解説します。

LINE Business IDを作成

LINE公式アカウントを利用するには、まず「LINE Business ID」を作成する必要があります。

LINE Business IDは、LINEのビジネス向けサービスにログインし、管理画面を操作するための共通アカウントです。

IDを取得すれば、公式アカウントの作成や運用、広告機能の利用が可能になります。

【LINE Business IDの作成手順】

  1. LINE公式アカウントの作成ページにアクセス

  2. 「LINE公式アカウントをはじめる」ボタンをクリックし、LINE Business IDの登録画面に進む

  3. 「LINEアカウントで登録」または「メールアドレスで登録」を選択

  4. 必要な情報を入力して登録完了

     

    メールアドレスで登録する場合は、確認メールを受信し、認証を完了してから手続きを進めてください。

LINE公式アカウントを作成

LINE Business IDの登録が完了したら、次にLINE公式アカウントを作成します。

【LINE公式アカウントの作成手順】

  1. LINE Business IDでログイン後、アカウントの作成画面にアクセス
  2. 「アカウント作成」ボタンをクリックします。
  3. アカウント名、業種、プロフィール画像などの必要情報を入力
  4. 入力内容を確認し、「作成」ボタンをクリック

アカウント作成後は、プロフィールの設定やメッセージ配信、各種機能のカスタマイズが可能になります。
企業や店舗の情報を正確に登録し、ブランドの信頼性を高めることが大切です。

アカウント認証の申請

LINE公式アカウントには「未認証アカウント」と「認証済アカウント」の2種類があります。
ビジネス活用の場合は、信頼性が高い認証済アカウントへの認証手続きを行いましょう。

【認証済アカウントへの認証手順】

  1. アカウント作成後、「アカウント認証をリクエストする」をクリック
  2. 申請フォームに、企業情報や店舗情報を入力
  3. 申請内容を確認して送信

 

申請後、LINEの審査チームによる審査が行われ、通常5日から10日営業日程度で結果が通知されます。
審査に通過すると、認証済アカウントとしての運用が可能です。

認証済アカウントとは?

認証済アカウントとは、LINEの審査をクリアした公式アカウントのことです。
アカウント名の横に青色のバッジが表示されるのが特徴です。

認証済アカウントの主なメリットは、以下の通りです。

 

  • LINEアプリの検索結果に表示され、ユーザーに見つけてもらいやすくなる

  • 請求書決済の利用が可能になり、決済の幅が広がる

  • 「友だち追加広告」の活用が可能になり、効率的に集客できる

  • 店舗用の販促ポスターがダウンロード可能で、オフライン集客にも活用できる

 

ただし、認証済アカウントの申請には審査があり、業種や提供するサービスによっては開設できない場合があります。
例えば、出会い系やアダルト系の事業者、ねずみ講やマルチ商法などを行っている事業者においては、アカウントを開設することができません。

ほかにも注意点があるので、LINE公式アカウントを開設する前には、あらかじめLINE公式アカウントガイドラインを確認しておくのがおすすめです。

LINE公式アカウントはカスタマイズできる?

Shutterstock_2510921599-min

LINE公式アカウントは、企業のニーズに応じてさまざまなカスタマイズが可能です。
例えば、トーク画面下部に表示されるリッチメニューは、ボタンの配置やデザインを自由に設定でき、クーポンや予約ページへのリンクを組み込むことで、ユーザーの利便性を向上させられます。

また、LINEの拡張メニューであるFlex Messageを活用すれば、テキスト・画像・ボタンなどを組み合わせ、より魅力的なメッセージを作成できます。
これにより、広告やキャンペーン情報を視覚的に分かりやすく伝えられるため、開封率やクリック率の向上が期待できるでしょう。

しかし、自社のLINE公式アカウントをどのようにカスタマイズすれば良いか、迷う方も多いのではないしょうか。
そのような場合は、LINE認定パートナー企業のサポートを活用するのも一つの方法です。

セプテーニグループのミロゴス株式会社は、LINE認定パートナーとして、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援しています。

なかでも、ミロゴスが提供する「LOOPASS」は、LINE公式アカウントの機能を企業の要望に応じてカスタマイズ開発するサービスです。
予約・注文などのWebサービスをLINE上で展開したり、デジタル会員証を発行してユーザーの手間を削減することができます。

LINE公式アカウントを効率的に運用したいと考えているが、「配信作業まで手が回らない」という企業様は、ぜひミロゴスの「LOOPASS」の活用をご検討ください。

LINE公式アカウントを有効活用してビジネスを成長させよう

Shutterstock_2177839887-min

LINE公式アカウントは、メッセージ配信やクーポン、リッチメニュー、チャット対応など、多彩な機能を活用することで、顧客との接点を強化できるツールです。

無料プランでも十分な機能を備えており、効果的な情報発信や販促活動が可能ですが、さらに有料プランやAPI連携を活用すれば、予約・注文管理や顧客データの分析など、より高度なマーケティング戦略を展開できます。

ビジネスを成長させるためには、ターゲットに合った情報を適切なタイミングで配信し、顧客との関係を深めることが重要です。
LINE公式アカウントを活用し、集客力や売上アップにつなげていきましょう。

「LINE公式アカウントの運用方法が分からない」「より効果的に活用したい」という企業様は、ぜひセプテーニグループにお問い合わせください。

 

この記事をシェア

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • はてブでシェアする
  • URLをコピーしました

執筆者

Septeni Focus 編集部

「Septeni FOCUS」は、Septeni Japan株式会社が運営するマーケティング担当者のためのメディアです。

関連するお役立ち資料

    関連するお役立ち資料はありません。

関連するウェビナー / アーカイブ動画

    関連するセミナーはありません。