2025.10.31

【2025年最新】ショートドラマ制作会社12選!費用の目安や選び方も紹介

  • TikTok
  • ショートドラマ
  • YouTube
  • 縦型動画

Septeni FOCUS 編集部

【2025年最新】ショートドラマ制作会社12選!費用の目安や選び方も紹介

TikTokやYouTubeショート、Instagramのリール動画などで話題を集める「ショートドラマ」は、企業のPRや採用ブランディング、自治体の地域発信にも活用されています。

短い時間で印象的なストーリーを届けられるため、動画マーケティングの手法としても注目度が高いです。

しかし、ショートドラマ制作に興味はあるものの、「どの制作会社に依頼すれば良いのか分からない」「費用相場はどのくらいだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。


この記事では、2025年最新のおすすめショートドラマ制作会社を紹介し、依頼時の費用相場や会社選びのポイントについて詳しく解説します。

※こちらの記事は2025年〇月〇日時点での情報です。

 

ショートドラマ制作会社のおすすめ12選

ショートドラマ制作会社のおすすめ12選

まずは、おすすめのショートドラマ制作会社12社について、それぞれの特徴やサポート範囲などを紹介します。

Septeni Japan株式会社

Septeni Japan株式会社は、2015年10月に設立された、デジタルマーケティング支援事業を展開している会社です。

セプテーニ・ホールディングスが100%出資する子会社であり、SNSやYouTubeなどの運用型広告サービスの支援や、SNS公式アカウント運用代行などを行っています。

同社が提供するショートドラマ制作サービスは、単なる映像制作にとどまらず、「SNS上での話題化までを見据えた戦略的な動画マーケティング」が最大の特徴です。

ターゲット設定・脚本構成・キャスティング・撮影・配信分析までを一貫してサポートしており、企業ブランディングや商品PRに対応したパッケージサービスを提供しています。

次に紹介する「ごっこ倶楽部(株式会社GOKKO)」と、芸能事務所テアトルアカデミーとの連携による新プロジェクト「TikTokショートドラマ【キッズアイ】」では、公開後わずか2ヶ月で累計2,900万回再生を記録し、視聴者の感情を動かすストーリー構成と、SNS上での拡散設計の巧みさが評価されています。

企業の目的に沿ったアカウント運用から効果分析まで任せられるため、「成果につながるショートドラマを作りたい」と考える企業におすすめの制作会社です。

 

ごっこ倶楽部(株式会社GOKKO)

ごっこ倶楽部(株式会社GOKKO)は、縦型ショートドラマに特化した日本最大級のクリエイター集団です。
2021年にチームが結成されて以来、「日常で忘れがちな小さな愛」をテーマに、心を動かすヒューマンドラマを中心としたショートドラマを展開しています。

2025年9月時点での総再生回数は100億回を突破し、TikTokやYouTubeショートで圧倒的な人気を誇る存在です。

企業案件にも積極的に取り組んでおり、多様なジャンルのプロモーションドラマを制作しています。
商品の世界観を自然に物語へ組み込んだ、視聴者の共感を生む構成が強みであり、単なる広告ではなく、「ドラマとして楽しめるPR」を実現している点が評価されています。

同社の制作したショートドラマは、公式SNSアカウントやショートドラマ配信アプリ「POPCORN」などで視聴できます。

株式会社CREAVE

株式会社CREAVE(クリーブ)は、SNSマーケティング支援やクリエイターマーケティング事業を展開している企業で、ショートドラマ分野にも力を入れています。

ショートドラマ制作プランでは、1話3分程度の短尺ドラマを企画・制作・効果測定まで一気通貫で支援しており、「商品訴求」と「バズ獲得」の両立を重視した構成が特徴です。 

また、35万人超のクリエイタープラットフォーム(※2024年10月時点)を運営しており、企画段階からクリエイターと共同で制作できる点が強みです。

公式サイトで紹介されている制作事例では、ドラマ内に商品やサービスを自然に登場させるプロダクトプレイスメント形式の演出が採用されています。

株式会社Lumii

株式会社Lumiiは、ショートドラマに限定せず多様な映像制作をワンストップで手がける動画制作会社です。

企業向けCM、YouTube動画、広告動画、研修動画にも実績があり、映像制作全体に強みがあります。

また、同社は「従来の相場の1/3以下の予算で高品質な動画を制作」することを打ち出しているため、品質を保ちつつコストを抑えたい企業におすすめです。

公式サイトでは、大手から中小、スタートアップまで、多様なプロモーション動画の制作実績が公開されています。

DRAMA IS(株式会社ビバップ)

DRAMA ISは、縦型ショートドラマを専門に制作するブランドで、株式会社ビバップが運営しています。

2019年からショートドラマ制作を開始した同社では、企画から撮影、編集までワンストップで請け負い、内容や予算についても柔軟に対応している点が魅力です。

若年層・Z世代のニーズに合わせたテーマ性・演出に強みがあり、若年層へのリーチを強めたい企業におすすめの制作会社です。

ムビサク(アルファノート株式会社)

アルファノート株式会社が提供するムビサクは、ショートドラマに限らず、マーケティング・採用・研修など、さまざまな動画を手がける映像制作サービスです。

商品紹介動画や企業PR、研修動画など、ビジネス活用に特化した幅広いジャンルの映像を制作しており、企画から撮影、編集、ナレーション収録までを一括で対応しています。

初回トライアルが期間限定で1本5万円というコストの低さも魅力です。
500社1,500本以上の動画制作実績があり、公式サイトではショートドラマの制作実績も公開されているため、映像のクオリティや企画力をぜひ確認してみてください。

シバケン(株式会社B4B)

シバケンは、縦型ショートドラマの制作を専門とする映像スタジオで、運営会社は株式会社B4Bです。
俳優集団「芝居研究会」と、映像クリエイター集団「hive(ハイヴ)」がタッグを組み、企画・撮影・演出までを一貫して手がけています。

予算やスケジュールに応じて柔軟に制作できる体制を整えており、企業プロモーションや採用広報など多様な用途に対応可能です。

Crevo株式会社

Crevo株式会社は、2,000社以上・1万件超の動画制作実績を誇る大手映像制作会社です。 

企業CMや商品PR動画、YouTube用広告、採用動画、アニメーション動画など、幅広いジャンルの映像コンテンツを手がけています。 

動画制作だけでなく、運用や分析、効果検証までを含むマーケティング支援も行っており、制作後のPDCAを回せる点が強みです。

公式サイトでは、実写ショートドラマやモーションアニメーションなどの事例が公開されており、さまざまな業界の課題に対応してきた実績を確認できます。

シングメディア(THINGMEDIA株式会社)

シングメディア(THINGMEDIA株式会社)は、2018年3月に設立された映像制作会社です。
ゲーム業界やエンタメ領域に強みを持ちつつ、縦型ショートドラマやオンライン配信番組のプロデュースなども展開しています。
 
公式サイトには、テレビCM、Web広告、イベント映像などの制作実績が多数掲載されており、特にYouTubeチャンネル「THINGMEDIA DRAMA」では、同社が手がけた縦型ショートドラマ作品を視聴できます。

高い映像クオリティと企画構成力を兼ね備え、ブランドストーリーを感情的に伝える映像表現が得意です。

ショート動画スタジオTATETO(株式会社プルークス)

株式会社プルークスが運営するショート動画スタジオTATETOは、ショート動画の戦略設計から制作・運用・分析までを一気通貫で支援する、SNS時代に特化した動画マーケティングサービスです。

TikTokやYouTubeショート、Instagramリールなどの縦型フォーマットに対応しており、ショートドラマ型動画やインフルエンサータイアップ、キャンペーン連動施策なども手がけています。

SNS運用と動画制作を一括で任せたい企業におすすめの制作スタジオです。

株式会社HA-LU(ハル)

株式会社HA-LUは、ショートドラマ制作を軸に、Z世代に特化したマーケティング・ブランディング支援を一気通貫で提供する映像制作会社です。

年間500本以上の制作実績をもとに、ショートドラマ制作・運用から、IP制作、リアルイベントの企画・運営まで幅広く手がけています。 

ショートドラマを活用した企業プロモーションやブランディング、イベント連携など、Z世代向けの多様なマーケティング施策の展開が可能です。

株式会社DoFull

株式会社DoFullは、ショートドラマの制作に特化した映像制作会社です。
企画立案から撮影、編集、アニメーション制作まで、動画制作の工程を一気通貫でサポートします。

株式会社サイバーエージェントと共同制作したショートドラマ「免許返納、いつがいいと思いますか?」は、公開後わずか1週間でSNS累計2,000万回再生を突破するなど、大きな反響を呼んだ実績を持ちます。

企画段階から伴走するため、SNSで話題を呼ぶショートドラマを制作したい企業におすすめです。

ショートドラマの作成を制作会社に依頼するメリット

ショートドラマの作成を制作会社に依頼するメリット

ショートドラマの制作は、個人や自社で行うよりも、専門の制作会社に依頼するのがおすすめです。
特に、SNSマーケティングの一環として企業がショートドラマを活用する場合は、豊富な実績とノウハウを持つプロの力を借りるほうが、企業ブランディングや集客において高い効果が期待できます。

ここでは、ショートドラマ制作会社に依頼する主なメリットを3つ紹介します。

すべての制作プロセスを一括で任せられる

ショートドラマ制作会社では、企画立案から脚本作成、キャスティング、撮影、編集、納品までワンストップ対応が可能です。

撮影クルーや役者を手配する手間を省けるだけでなく、専門スタッフの連携によりスムーズな進行が実現します。

また、脚本家や映像ディレクター、インフルエンサーなど、専門性の高いクリエイターと連携できるのも、制作会社に依頼する大きなメリットです。

Septeni Japan株式会社のように、SNS戦略と映像制作を一体化して行う会社であれば、アカウントの立ち上げから運用設計までを含めた支援も依頼できます。

クオリティの高いドラマ制作が可能

ショートドラマは数十秒から数分という短い時間で視聴者の心をつかむ必要があり、構成力・演出力が結果を左右します。

経験豊富な制作会社なら、ターゲット層やSNSの特性に合わせたストーリー構成を提案してくれるため、メッセージが的確に伝わるクオリティの高い作品を制作できます。

広告色を抑えつつ、ユーザーの感情に訴える演出を得意とする制作会社も多く、商品のブランディングや好感度向上が期待できるでしょう。

SNS運用・効果測定を行う会社も

最近では、動画制作だけでなく投稿後の運用やデータ分析まで支援する制作会社も増えています。

例えば、Septeni Japan株式会社が提供するTikTokショートドラマアカウント総合支援パッケージでは、さまざまなテーマのショートドラマを制作して効果検証を繰り返すことで、各KPIに対してより効果の高いクリエイティブを創出します。

質の高いショートドラマコンテンツを中長期にわたり継続して発信することで、アカウントの認知度向上や企業メッセージの浸透につながり、1本あたりの制作単価を抑えることも可能です。

 

ショートドラマ制作にかかる費用の目安

ショートドラマ制作にかかる費用の目安

ショートドラマの制作費用は、1本あたり300万円〜1,000万円前後が相場ですが、内容や目的によって大きく変動します。

例えば、キャスティングに人気俳優やインフルエンサーを起用したり、複数のロケ地で撮影をしたり、特殊撮影を伴う場合は高額になりやすいです。

反対に、SNS配信向けの短尺コンテンツ(15〜60秒)であれば、数十万円〜100万円台で依頼できるケースもあります。

ショートドラマの制作費用は、主に以下の要素で構成されており、これらの組み合わせによって金額が変動します。

 

  • 制作規模
  • 動画の尺
  • 依頼本数
  • 演者・脚本・ナレーション
  • 特殊効果の有無

 

また、SNS広告戦略を含めた企画から制作、SNS運用までをワンストップで行う制作会社では、映像制作費と運用費がセットになったパッケージ料金を提示している場合もあります。

見積もりは無料で行えるケースが多いため、気になる制作会社に問い合わせてみるのも良いでしょう。

ショートドラマ制作会社の選び方

ショートドラマ制作会社の選び方

ショートドラマ制作会社は、映像のクオリティや費用感、得意ジャンル、対応範囲などがそれぞれ異なります。

特に、SNSマーケティングやブランディングを目的としている場合、「映像の完成度」だけでなく「拡散力」「ターゲットへの訴求力」も重要な要素になるでしょう。

そのため、ただ制作費が安い会社を選ぶのではなく、自社の目的に合った戦略的な提案ができる会社を見極めることが大切です。

続いては、ショートドラマ制作会社を選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントを紹介します。

予算内での企画・提案力があるか

まず確認したいのが、予算に応じた柔軟な提案ができるかどうかです。

ショートドラマの費用相場は1本あたり300万円〜1,000万円と幅があり、内容によってはさらに高額になる場合もあります。
しかし、コストを抑えながらも効果的な映像を制作できる会社も増えています。

ただし、ショートドラマ制作会社は、「安い=コスパが良い」とは限りません。
安い分、動画のクオリティが下がってしまえば、十分な成果が得られないこともあります。

料金だけに注目するのではなく、予算や要望に応じた企画の提案をしてくれるか、クリエイターの起用などが適切かどうかをチェックすることが大切です。

また、曖昧な見積もりは後のトラブルにつながるため、企画・撮影・編集などがセットになったパッケージプランの有無や、追加料金体系が具体的で分かりやすいかも信頼できる会社を見極めるポイントです。

制作実績や過去の作品をチェック

ショートドラマ制作会社の多くは、過去の制作実績や作品を公式サイトやYouTubeチャンネル、ショートドラマ配信アプリなどで公開しています。
実際の作品を視聴し、その制作会社が得意とするジャンルや演出スタイルを確認しましょう。

自社のブランドやサービスに合った作風を得意とする会社を選ぶことで、イメージのズレを防げます。
制作会社が得意とするジャンルには、以下のようなものがあります。

  • 感動系
  • 恋愛系
  • ヒューマンドラマ系
  • コメディ系
  • ホラー系 など


また、再生回数が多く、複数の受賞歴を持つ制作会社に依頼すれば、SNSで視聴者に評価される優れたコンテンツ制作が実現できる可能性が高いです。

さらに、単にショートドラマを制作するだけでなく、SNSでどう話題化させるかまでを考慮できる制作会社であれば、結果的に費用対効果を高める近道になるでしょう。

縦型特化or横向き対応可能

ショートドラマ制作会社には、縦型特化型の会社と横向き対応可能な会社があります。
TikTokやYouTubeショート、Instagramのリール動画といった縦型SNSをメインに展開する場合は、縦型構成に特化した制作会社を選ぶのが効果的です。

一方で、企業のYouTubeチャンネル運用や採用動画・イベント上映などPCや大画面視聴を前提とした活用を想定する場合は、横向き動画にも対応できる制作会社を選ぶのが望ましいでしょう。

縦型・横型両方の映像形式に対応し、SNS・Web・リアルイベントなど複数メディアでの掲載を想定した映像設計ができる制作会社もあります。

企画から配信までのサポート体制

ショートドラマを依頼する際は、対応範囲も確認しておきましょう。

撮影や編集だけでなく、SNSアカウントの作成から、配信スケジュールの設計、投稿代行、データ分析までワンストップで行う制作会社なら、自社にSNSマーケティングのノウハウがなくても安心です。

せっかくプロに依頼するのであれば、企画から配信、分析までのサポート体制が整った会社を選ぶのが良いでしょう。

納品までのスケジュール感

ショートドラマは、スピード感が成果を左右するコンテンツです。
特にキャンペーン連動型の企画では、公開時期を逃すと再生数や反響が大きく変わることもあります。

一般的な納期は1〜2ヶ月程度ですが、オリジナル脚本の開発や人気俳優のキャスティング、ロケ地での撮影を伴う場合は3ヶ月以上かかるケースもあります。

あらかじめ納品までの目安を把握したうえで、複数の制作会社の納期を比較検討することが大切です。

クオリティの高いショートドラマで効果的なPRを実現しよう

クオリティの高いショートドラマで効果的なPRを実現しよう

ショートドラマは、商品の宣伝や企業ブランディングにおいて、ストーリーで共感を生む新しいPR手法として注目されています。

数十秒〜数分という短い尺でも、視聴者の感情を動かす物語を通じて自然にブランドの魅力を伝えられる点が最大の強みです。

特にTikTokやYouTubeショートなどの縦型SNSでは、広告色を抑えた「共感型ドラマ」が高い再生数を獲得する傾向にあります。

プロの制作会社に依頼することで、脚本構成・キャスティング・演出・編集まで専門チームに任せられるため、ブランドイメージに合ったクオリティの高い作品を制作できます。

SNS運用や効果測定まで対応可能な制作会社なら、より高いマーケティング効果が期待できるでしょう。

企業の魅力をストーリーとして伝えるショートドラマを活用し、視聴者の心に残るPRを実現してはいかがでしょうか。

 

 

この記事をシェア

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • はてブでシェアする
  • URLをコピーしました

執筆者

Septeni FOCUS 編集部

「Septeni FOCUS」は、Septeni Japan株式会社が運営するマーケティング担当者のためのメディアです。